2021年10月17日の日曜日、久し振りに例会に参加した。朝、起きた時には雨が降っていたので欠席するつもりだったのですが午前8時過ぎ頃には雨も上がり、西の空には晴れ間も見えたので急遽出席することにしました。武漢熱や家庭の事情で例会には2年ぶりくらいの参加です。今回は天満橋の北大江公園から四天王寺までの上町台地を歩くコース。予め配布された資料を見るとおおよそ5世紀から始まった大阪湾岸開発の跡を辿る様です。約9kmの行程は最近全然運動不足の私にとって丁度良いかも知れません。[1]大阪湾岸開発と言うのは故水野先生が随分前に講演された時のテーマだったと思います。明るく、元気で楽しい方でした。
集合場所になった北大江公園付近は上町台地の北端に位置し、難波津の推定地とされています。配布された資料によると難波は5世紀の仁徳朝になって歴史に登場する場所でその開発は応神朝時代にさかのぼるとされています。323年に仁徳天皇は治水工事の詔を出し、茨田堤の造営と難波堀江の掘削を、325年には横野堤を築いた様です。北から流れ込む淀川水系の制御と南から流れ込む大和川水系の排水処理を行うことで新田の確保を狙ったのかも知れません。また日本書紀に南門から直線的に堺に至る大道(難波大道)を作ったとあるので難波高津宮もひょっとしたら難波宮跡に前前期難波の宮として存在したのかも知れません。
続きを読む
脚注